- 頭皮からする臭いが気になります。どうにかして改善することはできますか?
頭皮の臭いを気にされている方は意外と多くいらっしゃいます。
頭皮を乾かしている時、枕の臭い、家族からの指摘など自分や他人からの指摘などで認識されるケースがあるようです。
この記事では頭皮の臭いの原因と改善方法について解説をしていきます。
パッと読める目次
頭皮が臭いが気になる原因とは?
頭皮の臭いが発生する原因は1つではありません。様々な要因が重なって発生していることもあります。
いくつかのカテゴリーに分けて解説していきます。
- 生活環境
- 食生活
- ヘアケア
どれも頭皮の臭いを引き起こしますが、原因や対処方法が異なるのでカテゴリーごとに解説をしていきます。
生活環境が原因で頭皮が臭くなる
頭皮が濡れた状態を放置することで蒸れて臭いの原因となります。
頭皮が濡れるシーンは主に次の2つが考えられます。
- お風呂上がり
- 汗で蒸れる
お風呂上がりには髪を乾かす習慣を
お風呂上がりに濡れたままの状態にしてしまうと頭皮は雑菌が繁殖し臭いの原因を引き起こします。
特に頭にタオルを巻きっぱなしにすることやゴムなどで髪をまとめてしまう習慣のある方は頭皮が空気に触れにくくなり悪化させてしまいます。
できる限り早いタイミングで頭皮は乾かすようにしましょう。
https://popolia.com/why-dry-your-hair/
汗で蒸れる
気温や湿度の高い時期は汗をかく機会が多くなり、蒸れる原因になります。
特にまとめ髪をされる方や帽子を被る方は空気の循環が悪く湿度が高くなってしまいます。
まとめ髪を解いたり、帽子を外す時間をこまめに作って空気を循環させることで臭いの発生を抑えることができます。
また定期的に涼しい環境で頭皮の温度を下げることやドライシャンプーでリフレッシュさせることも効果的です。
食生活が原因で頭皮が臭くなる
頭皮の臭いと食生活は大きく関係をしております。
動物性タンパク質(肉や魚を中心とした食事)を多く取られる方の場合は油分の分泌が多くなり臭いの原因になります。
植物性タンパク質(野菜や穀物を中心とした食生活)を多く取られる方の場合は適正な油分の分泌で臭いの原因にはなりにくくなります。
もちろんバランスの良い食生活を意識することがベストではございますが、食生活を思い浮かべてみて心当たりのある方は改善してみることも1つの手だと思います。
ヘアケアが原因で頭皮が臭くなる
綺麗な髪を維持する上でヘアケアはとても重要な要素です。
しかし、髪のケアばかりに目を向け過ぎてしまうと頭皮に汚れがたまりやすくなり臭いの原因になりかねます。
洗浄力の弱いシャンプーは汚れを落としきれない
髪のことを考えると洗浄力のマイルドなシャンプーが好まれがちですが、マイルドすぎると頭皮の汚れを落とし切ることができません。
またヘアケアを意識し過ぎてシャンプーに栄養が多く入り過ぎていると頭皮に残ってしまい、それをエサに雑菌が繁殖していきます。
シャンプーの基本は頭皮の汚れを落とすことなのである程度は洗浄力のあるものを選ぶことをお勧めします。
もしヘアケアでお気に入りのシャンプーがあるようでしたら、洗浄力のあるものと併用して交互に使うことも効果的です。
トリートメントを頭皮につけることはNG
少しでも髪をよくしようとトリートメントを頭皮からつける方がいらっしゃいますが、これは髪のことを考えても頭皮のことを考えても良いことではありません。
トリートメントは髪のダメージがある部分で活躍をしますが、根元は生えてきた部分になるのでダメージがありません。つまりケアの観点ではメリットがありません。
さらに根元が重くなりペタっと見えやすくなり頭皮につくことで痒みやフケの原因にもなりかねます。
頭皮に残ったトリートメントは栄養価は高いので雑菌の大好物です。菌の増殖とともに匂いを発生させてしまいます。
頭皮の臭い対策にはオイルケアがお勧め
頭皮には脂汚れがたくさんある状態です。
この汚れはシャンプーで落とせるものと落とせないものがあります。
頭皮を洗う = シャンプーをする
これだけだと汚れを落とし切ることができずに残った脂からは時間の経過とともに嫌な臭いが漂い始めます。
メイククレンジングと同様に考える
女性の多くの方はメイク落としにクレンジングオイルを使用すると思います。
メイク用品は油分を含んでいるものが多く、洗顔で洗う前にオイルで浮かしてから落とすという流れが一般的です。
頭皮に残る脂汚れも同じ考え方で除去します。
クレンジングオイルで頭皮の皮脂を浮かせて、シャンプーで除去します。
メイクのように頭皮に直接何かつけているわけではないことと、皮脂汚れは落とし過ぎても乾燥してしまうことから週に1〜2回ほどの使用で十分な効果を発揮します。
popoliaのクレンジングオイルは天然オイルをベースに作られているので皮脂を過剰に取り除くことなく、頭皮の保油と柔軟性を与えながら優しくクレンジングしてくれるのでお勧めです。
まとめ
- 頭皮の臭いは生活環境・食生活・間違ったケアから発生している
- 内的要因と外的要因を見極めて改善をしよう
- 頭皮のケアはシャンプーだけでなくオイルクレンジングも効果的
まずは自分がどの原因に当てはまるのかを考えてみましょう。
そして、その原因に応じた改善策を取り組むことが重要です。
生活を見直して、適切な頭皮ケアができていれば頭皮の臭いは改善することができます。